「日経平均」に代わる新星指数「JPX150」とは?高収益企業に投資できる魅力を徹底解説

finance 比較記事

JPXプライム150指数が誕生しました。この指数は、日本を代表する企業の中でも特に価値創造力の高い企業150社で構成されています。従来の日経平均株価とは異なり、収益性や市場評価に着目した革新的な指数です。JPXプライム150指数の特徴やメリット、投資対象企業の傾向などについて詳しく解説します。

1. 日経平均株価と新指数JPXプライム150の違い

stock

日経平均株価と新指数JPXプライム150は、日本市場の株価指数ですが、以下に示すようないくつかの違いがあります。

1.1 選定基準の差異

日経平均株価は225銘柄で構成されており、日本経済新聞社が選定します。

一方、JPXプライム150は東証プライム市場に上場している時価総額上位500銘柄から、優れた収益性と市場評価を持つ150銘柄で構成されています。

1.2 重視する要素の違い

日経平均株価は主に株価の高い銘柄に影響を受けやすいのに対し、JPXプライム150はエクイティ・スプレッド(ROE-株主資本コスト)とPBR(株価純資産倍率)という収益性に関する2つの指標を重視して銘柄を選定しています。

1.3 構成銘柄の違い

日経平均株価は著名な大型銘柄を中心に構成されていますが、JPXプライム150は時価総額上位銘柄の中で収益性や市場評価に基づいて選定される企業で構成されています。

1.4 指数の目的の違い

日経平均株価は日本株式市場全体の動向を示す指数としての役割がありますが、JPXプライム150は価値創造が期待される企業の株価の動きを表す指数です。

JPXプライム150は投資家にとって魅力のある企業群を選ぶことが目的です。

以上が日経平均株価と新指数JPXプライム150の主な違いです。

2. JPXプライム150指数の特徴と構成銘柄選定基準

stocks

JPXプライム150指数は、日本取引所グループ(JPX)が開発した株価指数です。この指数は、日本を代表する価値創造が推定される企業によって構成されています。

具体的には、プライム市場に上場している内国普通株式を対象としており、2023年7月3日から算出が開始されました。

JPXプライム150指数の特徴

価値創造が推定される我が国を代表する企業で構成される

JPXプライム150指数は、価値を創造する能力が高いと推定される日本の代表的な企業を選定することを目的としています。

プライム市場より選ばれた150の銘柄によって構成される

JPXプライム150指数は、プライム市場から選ばれた150の銘柄によって構成されています。

日本を代表する企業が中心で、時価総額は1兆円超

JPXプライム150指数の構成銘柄は、日本の代表的な企業であり、時価総額が1兆円を超えるような企業が中心です。

大型株が多く、株式市場の約50%をカバー

JPXプライム150指数の構成銘柄は、主に大型株が含まれており、日本の株式市場の約50%をカバーしています。

JPXプライム150指数の構成銘柄選定基準

JPXプライム150指数の構成銘柄は、以下の2つの基準によって選定されます。

1. エクイティ・スプレッド基準

自己資本利益率(ROE)から株主が期待する利益率を差し引いたエクイティ・スプレッドという指標が使用されます。

この基準では、エクイティ・スプレッドが高い企業が選定され、投資家の期待を超える利益を生み出す力を持つ銘柄が含まれます。

2. PBR基準

株価純資産倍率(PBR)が1倍を超える銘柄の中から、上場時価総額の高い順に選定されます。

PBRは、銘柄の割安・割高を評価する指標として利用され、上位75銘柄が選ばれます。

JPXプライム150指数の銘柄選定基準では、資本収益性の高さと市場評価の優位性を重視しており、利益を生み出し、将来性が期待される企業が選ばれます。

3. JPXプライム150指数の投資対象となる企業

business

JPXプライム150指数の投資対象となる企業は、以下の特徴を持っています。

3.1 高い時価総額

JPXプライム150指数の構成銘柄は、時価総額が1兆円以上の大型株が中心です。これにより、日本の株式市場の約50%をカバーしています。

大型株の割合が高いため、TOPIXよりも大型株による構成銘柄比率が高くなっています。

3.2 価値創造力の高さ

JPXプライム150指数は、企業の価値創造力が重要な選定基準となっています。選定には、企業の稼ぐ力や将来性を示すエクイティ・スプレッドやPBRなどが使用されます。

特に、ROEの高さや売上高成長率の高さを持つ企業が選ばれる傾向があります。

3.3 業種の特徴

JPXプライム150指数は、特定の業種の比率が高い特徴があります。

その主な業種は、電気機器、医薬品、情報・通信業です。

逆に、銀行業や輸送用機器などの業種は比率が低いです。

このように、特定の業種に偏りがあるため、新たな成長分野への投資機会が提供されます。

3.4 長期投資に適した企業

JPXプライム150指数の銘柄は、長期投資に適していると言えます。

過去のデータによれば、3年や5年といった期間を超えると、TOPIX500や非選定銘柄よりも高いリターンを残す傾向があります。

さらに、新NISAの「成長投資枠」の対象銘柄にも選ばれているため、長期的な成長を期待する投資に適した指数です。

以上が、JPXプライム150指数の投資対象となる企業の特徴です。

3.5 JPXプライム150指数の企業

主な構成銘柄のウエイト一覧です。

ソニーグループ 電気機器 4.57%
日立製作所 電気機器 3.97%
東京エレクトロン 電気機器 3.60%
キーエンス 電気機器 3.58%
三井物産 卸売業 3.20%
リクルートホールディングス サービス業 2.98%
任天堂 その他製品 2.74%
伊藤忠商事 卸売業 2.67%
信越化学工業 化学 2.66%

銘柄の入れ替えは毎年8月に行われます。

4. JPXプライム150指数へ連動する商品

finance

こちらはJPXプライム150指数へ連動する商品になります。

銘柄名 運用会社
iFreeETF JPXプライム150(2017) ETF 大和アセットマネジメント
NEXT FUNDS JPXプライム150指数連動型上場投(159A) ETF 野村アセットマネジメント
iFree JPXプライム150 投資信託 大和アセットマネジメント

a. 高い収益性と将来性が期待できる銘柄への投資

JPXプライム150指数は、収益性が高く将来性のある企業に投資しています。そのため、この指数への投資も高い収益性と将来性が期待できます。

指数は毎年8月に1回見直され、急成長を遂げている企業が選定される可能性もあります。また、国内外の投資家からの関心を集めることが期待されるため、高いパフォーマンスを出すことも期待されます。

b. 長期投資に適している

JPXプライム150指数へ連動するETFは、5年以上の長期投資に適しています。過去のデータからも分かるように、長期で保有した場合、TOPIX500や非選定350銘柄よりも高いリターンが期待できます。

さらに、長期投資においてはTOPIXと比較してリスクも低くなる傾向があります。また、2024年からは新NISAの「成長投資枠」の対象銘柄になったため、長期投資がしやすくなりました。

c. ダイバーシフィケーションの手段として有効

JPXプライム150指数へ連動するETFへの投資は、日本株式市場全体への投資と比較してリスクを分散できます。

JPXプライム150指数は、日本を代表する企業が中心となっており、日本の株式市場の約50%をカバーしています。

そのため、単一の銘柄や業種に依存せず、幅広い企業への投資を実現することができます。

d.各指数のパフォーマンス

2019年3月以降の4指数のパフォーマンスを比較していきます。

下図を見ると、過去5年間では日経平均株価の上昇率が最も高かったことが分かります。

JPXプライム150は2021年以降、日経平均株価に劣後しました。

これは、JPXプライム150は大型グロースの特性を持つため、バリュー株優位だった2021年以降はこのような結果になったと思われます。

日本株・市場別ETFの連動対象指数パフォーマンス

5. JPXプライム150指数が日本の企業経営や資本市場に与える影響

finance

JPXプライム150指数の登場は、日本の企業経営や資本市場に大きな影響を与えることが予想されます。以下にその影響について解説します。

5.1. 日本の企業経営への影響

  • JPXプライム150指数は高収益性や市場価値のある銘柄で構成されており、企業経営に重要な影響を与えます。
  • 指数への選定を目指す企業は、経営方針の見直しや収益率の改善に取り組むことが期待されます。
  • 企業が利益率や株主の利益を重視する経営方針を採用することで、企業経営の良化や株価上昇に寄与する可能性があります。

5.2. 資本市場への影響

  • JPXプライム150指数の登場により、投資家の関心が高まり、資本市場が活性化することが期待されます。
  • 指数が収益性や成長性の高い企業で構成されているため、投資家は企業の将来性を評価し、投資を行う傾向が生まれるでしょう。
  • これにより、資本市場への投資が増加し、市場全体が活気づく可能性があります。

5.3. 日本の企業経営の変革

  • JPXプライム150指数は企業価値の向上や価値創造経営の浸透を目指しています。
  • 指数への選定を目指す企業は、経営の改革や競争力の向上を図る必要があります。
  • 企業経営への変革は、効率性や収益性の向上、企業価値の向上などをもたらすことが期待されます。

5.4. 投資家の選択肢の拡大

  • JPXプライム150指数に連動する初のETFの上場など、指数に連動した投資商品が増えています。
  • これにより、投資家の投資対象の選択肢が広がり、リスク分散や資産の運用効率の向上が期待されます。

5.5. 海外指数との競争力

  • JPXプライム150指数の構成銘柄は、海外の指数と比較しても遜色のない実績や成長性を持っています。
  • このため、日本の株式市場が国際競争力を持つことが期待されます。
  • 投資家がJPXプライム150指数に注目し、日本の企業に投資をすることで、日本経済全体の成長に貢献することができます。

JPXプライム150指数の登場により、企業経営や資本市場の透明性が高まり、市場の健全な成長が促進されると期待されます。

ただし、市場動向や企業の経営状況によっては、指数が注目を浴びなくなる可能性もあります。それでも、指数の登場により、日本の企業や資本市場には多くのメリットがもたらされるでしょう。

まとめ

JPXプライム150指数の登場は、日本の企業経営と資本市場の新しい時代を切り開くものと期待されています。

企業は収益性や市場価値の向上を目指し、投資家は企業の将来性を評価する傾向が生まれるでしょう。これにより、企業経営の改革や効率性の向上、資本市場の活性化が促進されることが期待されます。

さらに、この指数への投資は収益性と将来性の高い企業への投資機会を提供し、長期投資家にとっても魅力的な選択肢となります。

JPXプライム150指数は、日本企業の価値創造と国際競争力の向上に大きな影響を与え、日本経済全体の成長に貢献することが期待されるのです。