今回のブログでは、このクロスオーバー投資について紹介し、未上場企業と上場企業それぞれの投資魅力や長所について詳しく解説します。
また、ひふみ投信を通じて、今後のパフォーマンスを予測していきます。
投資の新たな可能性に興味がある方は、ぜひこのブログを読んでみてください。
- クロスオーバー投資の概要
- 未上場企業と上場企業への投資メリットとは
- ひふみクロスオーバーproのパフォーマンス予測
1. ひふみクロスオーバーproとは
投資信託の新しい形
「ひふみクロスオーバーpro」は、未上場株式と上場株式の両方に焦点を当てた革新的な投資信託です。
このファンドは、投資家に対して一般的な市場にはない未上場企業へのアクセスを提供することを目指しています。
設定日は2024年9月12日、信託報酬は年率1.650%(税抜年率1.500%)となります。
新NISAの成長投資枠で投資可能です。
クロスオーバー投資の戦略
本ファンドでは、特にクロスオーバー投資と呼ばれる戦略を採用しています。
この手法は、未上場企業に投資し、その企業が上場した後も引き続き支援を行うものです。これにより、投資家は長期的な成長ポテンシャルを高めつつ、流動性のある市場からの利点も享受します。
経験豊富な運用チーム
「ひふみクロスオーバーpro」は、レオス・キャピタルワークスによって運営されています。
運用責任者の藤野英人氏は、投資界での豊富な知識と経験を活かし、投資家に新たな成長機会を提供することに注力しています。
投資対象と運用戦略
このファンドは、ひふみスタートアップ投資事業有限責任組合を介して、成長が期待できる未上場企業だけでなく、将来的なポテンシャルを秘めた上場企業にも投資します。
このアプローチは、リスクとリターンをバランスよく調整し、多様な投資機会を創出することを目指しています。
投資選定の基準
ファンドが投資する企業を選ぶ際には、多岐にわたる要素が考慮されます。
市場環境や成長段階、業界動向などを踏まえ、持続的な価値創出が期待できる企業に着目し、投資家にとって魅力的なリターンを追求します。
2. クロスオーバー投資の意義
クロスオーバー投資は、上場企業と未上場企業の両方に資金を投じることで、新たな成長の機会を追求する革新的な戦略です。この投資スタイルが持つ重要な意義について、以下に述べます。
リスク分散の向上
クロスオーバー投資では、上場企業と未上場企業の資産を同時に保有することができるため、ポートフォリオのリスクを低減できます。
上場企業は一般に安定しているのに対し、未上場企業は高い成長可能性を持っています。
この両者の特性を生かすことで、安定した投資収益を維持しつつ、より高いリターンを狙うことが可能です。
スタートアップの成長支援
日本におけるスタートアップは、上場後の「死の谷」と呼ばれる成長の壁でしばしば苦しみます。
引用:SBI証券公式チャンネルYouTube
クロスオーバー投資により、未上場段階から資金提供を行い、企業の成長をサポートできます。
これにより、資金調達だけでなく、経営に関する知識や経験の提供を通じて、企業が上場を目指す過程をスムーズに進められるのです。
投資機会の拡大
未上場企業への投資は容易ではありませんでしたが、クロスオーバー投資はその壁を低くします。
これにより、一般の投資家にも新しい投資の選択肢が増加し、結果として成長市場の拡大に寄与することが期待されます。
投資家と企業の持続的な関係
この投資スタイルは、投資家が未上場企業と強固な関係を築くことを促進します。
投資後も企業の成長を共に見守り、その成果を共有することで、持続可能なパートナーシップが形成されます。このような関係は、資金提供を超えた双方向の協力関係を象徴しています。
経済全体への波及効果
クロスオーバー投資がもたらす影響は、企業の成長だけでなく、広範な経済にも波及します。
未上場企業が成長し上場することで、雇用が創出され、消費や投資が活発化し、最終的には国全体の経済発展に寄与します。
このように、クロスオーバー投資は企業単体にとどまらず、経済全体に対しても重要な役割を果たす戦略なのです。
3. 未上場企業に投資できる魅力
未上場企業への投資には、さまざまな魅力があります。これからそのポイントをいくつか紹介します。
成長ポテンシャルの高さ
未上場企業は、しばしば成長の初期段階にあるため、その成長ポテンシャルが非常に大きいです。
特に、革新的なビジネスモデルや独自の技術を持つ企業は、大きな市場を切り開く可能性があります。早い段階で投資を行うことにより、その成長を共に享受できるチャンスが生まれます。
投資対象の多様性
未上場企業には、様々な業種やビジネスモデルがあります。これにより、投資者は自分の興味や専門知識に基づいて選択できる自由があります。
また、特定のニッチ市場や新たな産業に取り組む企業に投資することで、ユニークな投資機会を得られる可能性もあります。
バリュエーションの魅力
未上場企業は、上場企業に比べて市場評価がまだ確立されていないことが多いです。したがって、適正価格よりも低い価格で投資できるチャンスが多くあります。
適切な評価が行われる前に投資することで、将来的に大きなリターンを得られる可能性があります。
投資家としての影響力
未上場企業に投資することで、企業の経営に対しても影響を与えることができます。
投資者として、経営者との対話を通じて戦略やビジョンに助言を与えたり、自らの専門知識やネットワークを活用して企業成長を後押しすることができます。
このような関与は、投資者にとっても満足感を生み出します。
スタートアップエコシステムの活性化
未上場企業への投資は、スタートアップエコシステム全体を活性化させる要素となります。
新しいアイデアや技術が次々と生まれ、それらが社会に影響を与えることで、経済全体の発展へとつながります。投資を通じてこの過程に参加することは、社会貢献的な側面も持ち合わせています。
リスクとリターンのバランス
もちろん、未上場企業への投資にはリスクが伴います。新しいビジネスモデルや技術が成功する保証はないため、慎重な選定が必要です。
しかし、その一方で大きなリターンの可能性も秘めているため、リスクを理解した上でのインベストメントは非常に魅力的です。
4. 上場企業への投資のメリット
上場企業への投資は、多くの投資家にとって魅力的な選択肢となっています。ここでは、上場企業に投資することの主なメリットを詳しく見ていきます。
流動性の高さ
上場企業の最大の魅力の一つは、その流動性です。株式市場では、購入した株を比較的容易に売却できるため、資金の回収が迅速に行えます。
これにより、急な資金ニーズが発生したときでも、簡単に現金化できるのが大きな利点です。
情報の透明性
上場企業は法律に基づいて、定期的に財務情報や業績を開示する義務があります。
このため、投資家は企業の経営状態や市場でのパフォーマンスを把握しやすく、意思決定にあたっての材料を十分に得ることができます。
透明性の高い情報は、長期的な投資戦略を立てる上でも欠かせません。
成長の可能性
上場企業は通常、成熟したビジネスモデルを持っており、安定した収益を上げていますが、同時に新たな成長機会を見つけやすいという利点もあります。
特に、革新的なサービスや製品を開発する企業は、高い成長率を引き出す可能性があります。こうした企業に早期に投資することで、大きなリターンが期待できます。
ポートフォリオの多様化
上場企業に投資することは、ポートフォリオの多様化にも寄与します。
特に、異なる業種や地域に属する企業に投資をすることで、リスクを分散でき、全体的なリターンを安定化させることができます。
多様化された投資は、経済状況の変動に対する耐性を高めることになります。
5. ひふみクロスオーバーpro パフォーマンスは
ひふみクロスオーバーproの販売用資料です。
ひふみクロスオーバーproはひふみ投信マザーファンドに50%程度投資します。
そこで、ひふみ投信(分配金込み)をS&P500、日経平均の各指数のパフォーマンスと比較してみようと思います。
青字はひふみ投信 緑字はS&P500 赤字は日経平均
- 過去10年間のパフォーマンス
ひふみ投信は他の2指数に対して、優勢です。
- 過去5年のパフォーマンス
ひふみ投信は他の2指数を下回っています。
- 過去1年間のパフォーマンス
過去1年の実績でもひふみ投信は他の2指数を下回っています。
パフォーマンス予測
ひふみ投信のパフォーマンスは10年間でみると、ひふみ投信は、S&P500、日経平均に優勢ですが、5年以下では下回ります。
ひふみクロスオーバーproはひふみ投信マザーファンドに50%程度を投資します。
その他の50%の投資先を考えると、推測になりますが、ひふみクロスオーバーproのパフォーマンスも同様になると思います。
予測としては、他の指数に対して突出したパフォーマンスを上げる可能性は少ないが、安定的な結果を残しており、長期投資向きと思います。
ひふみクロスオーバーproについて総括
- 「ひふみクロスオーバーpro」は、未上場企業に投資し、その企業が上場した後も支援を行うクロスオーバー投資をおこなっている
- リスク分散や企業支援、投資機会の拡大など多くの意義がある
- 上場企業への投資は流動性やポートフォリオの多様化など様々なメリットがある
- 突出したパフォーマンスを上げる可能性は少ないと思われる(長期投資向き)
- 信託報酬は1.650%と高い
*投資を検討する際には、自身のリスク許容度に合わせた判断を行うことが重要です。